支援募集期間中、eboardとスタッフによるストーリーをお送りしております。
eboardの映像授業制作へ、ご支援のほど宜しくお願いします。
https://readyfor.jp/projects/eboard
初回記事 学習塾での経験①西宮ギャル 前編
http://eboardjp.blogspot.jp/2014/01/eboard.html
http://eboardjp.blogspot.jp/2014/01/eboard-readyfor-eboard-eboard.html
----------
話は私の学生時代にもどります。時は世紀末、ゆとり時代。
ほめられることに飽き、休みがちになったガリ勉メガネゲーム小僧に
心のゆとりはありませんでした。心を通るすきま風、小僧は中二病をこじらせていました。
あまり頭がいいとは言えない姉妹にはさまれた3人兄妹の真ん中。
進路については、経済的にも裕福ではなかったこともあり、
独学で国公立大学に行く選択しかありませんでした。
(少なくともその選択しか、見えていませんでした)
遠距離通学、クラブ活動、学校も進学校ではなかったので、
自然と授業のほとんどは、受験のための内職と化していきます。
そんな私の高校時代の必携アイテムがコチラ!
「指サック」
![](http://www.justis.as-1.co.jp/jus-tis/res/product/data/9/044/01/L_09004401.jpg)
では、ありません。
「耳せん」です。
高校の先生方、すいません。私は、授業中「耳せん」をしていました。
時には、制服にイヤホンを通して、片耳でエミネムを聴きながら内職していました。
しかし、こんな痛々しい学習体験も、
小学校の美談と同じく、今のeboardにつながってきているところがあるように思います。
よくも悪くも、「勉強は自分でするものだ」という考えが染みつきました。
大学ではより顕著でしたが、専攻とは関係のない英語や金融、生物学や歴史、物理など
自分の興味のあることは、自分で勉強しました。
小学校の美談と同じく、今のeboardにつながってきているところがあるように思います。
よくも悪くも、「勉強は自分でするものだ」という考えが染みつきました。
大学ではより顕著でしたが、専攻とは関係のない英語や金融、生物学や歴史、物理など
自分の興味のあることは、自分で勉強しました。
どこかの回で、「大人になってからの教育観は、自分が受けてきた教育に影響される」と
書いたと思うのですが、自分で学習を積み重ねてきた私には、
「自分が受けてきた教育」というものが、他の人より少ない気がします。
(その分、本読み体験のように、「感化」されるところが多かったようです。)
よくも悪くもあるとは思うのですが、自分の「受けてきた」経験ではなく
大学時代からの自分の「学んできた」経験、「教えてきた」経験が
今の動画づくりに、少なからず影響しているのではないかと思います。
しかし、
書いたと思うのですが、自分で学習を積み重ねてきた私には、
「自分が受けてきた教育」というものが、他の人より少ない気がします。
(その分、本読み体験のように、「感化」されるところが多かったようです。)
よくも悪くもあるとは思うのですが、自分の「受けてきた」経験ではなく
大学時代からの自分の「学んできた」経験、「教えてきた」経験が
今の動画づくりに、少なからず影響しているのではないかと思います。
しかし、
今思えば、高校生活もっとエンジョイしていものを。おれの青春を返せ、指サック。